学習開始時
学習開始時には学習継続表と今日は勉強をするかしないかの選択肢メッセージが送られて来ます。学習継続表には「連続学習日数」と「総報告枚数」が記載されていますので、お子さんが本日の勉強をするかどうかを決断する際に、この学習継続表を見せて、これまでの総報告枚数、学習継続日数、今日が表の何日目かを伝えた上で、今日は勉強をするかどうかを訊くようにして下さい。
例えば、下のような例であれば、「すごいわね。あなたはこれまで600枚も勉強してきたし、127日連続で勉強しているわ。今日はこの表の8日目だけど勉強する?」と訊いてあげて下さい。
もし、お子さんが「勉強をしない」方を選択した場合は、それを尊重して下さい。絶対に、「勉強しないなんて許さない!」などと言って怒るようなことはしないようにお願いします。言うとしても「これまで127日も頑張って来たのに、途切れさせるのはもったいなくない?」と言う程度にとどめて下さい。
ポイントのご家庭での扱い
獲得したポイントは何らかの形でお子さんに自身に還元されるようにして下さい。
分かりやすいのは、獲得したポイント分をお子さんのお小遣いとすることです。月額で最大1800円程度であれば、小学生のお子さんのお小遣いとしても妥当なところでしょう。また、一か月分の月謝が無料になった時に、家族で外食に行くというようなルールでも良いでしょう。ポイントを獲得することで嬉しいことがある方がお子さんのモチベーションの向上につながります。
端末が使用できなくなった時
当塾では、学習報告を始めとした操作をLINE上で行いますが、スマートフォンが壊れたり、紛失したりする場合もあるでしょう。そのような場合に備えて、複数の端末をご用意いただくことをお勧めします。
当塾のシステムでは、LINEグループに5名まで追加できますので、ご家族の別の方をLINEグループに追加いただくのが望ましいです。また、LINEはPCやiPadであれば同一アカウントを使用可能であるため、それらの予備端末をご準備されても良いでしょう。
LINEが使用できる端末をどうしてもご用意できなかった場合、メールに学習報告写真を添付して送付頂ければ、後日ポイントを付与し直すことも可能です。
体調不良の時
風邪をひいたり、高熱を出すようなことも時にはあるでしょう。その場合でも、勉強を行うかの決断は欠かさないようにお願いします。そして、お子さんが「勉強をする」と決断された場合は、漢字一文字、計算問題一問で構いませんので、学習報告を実施願います(答えを教えても構いません)。布団に寝ながらでも、漢字を一文字書く程度であれば出来るはずです。当塾はたった一問であっても、勉強をしたという痕跡を確認できればOKと判定しています。
そして、漢字一文字、計算問題一問だけの勉強をしたことを大いに褒めてあげて下さい。「自分は高熱で寝込んだ時も勉強を休まなかった」という事実がお子さんの大きな自信となります。