教育
ずれた目的で利害が一致する
自分は何を目指しているのかのページでも触れていますが、仕事にせよ勉強にせよ、人は何かの活動を行っているうちに、本来目指すものを見失ってしまうということは非常によくあります。 例えば、成績を上げたくて勉強を頑張っていたはず …
安心と安全の違い
現在、世間は新型コロナウイルスの話題で持ちきりですが、この騒動を見ていると、人はつくづく”安心”を求めて生きているのだということを実感させられます。ですが、本来人は”安全” …
ストックとフロー
ストックとフローという考え方を聞いたことがあるでしょうか、これは主に経済学における考え方であり、貯蓄など現在持っているものがストックで、定期的な収入など継続的に手に入れるものをフローに該当します。このストックとフローの考 …
消費者マインド
この記事を書いているのは2020年3月ですが、新型コロナウイルスの影響により様々なイベントが自粛され、全国の学校が臨時休校になり、今世間ではこの話題で持ちきりです。しかし、その中でウイルスそのもの以上に私がうんざりさせら …
現在の状況が続くという幻想
2020年2月12日 教育
人はついつい、現在の状況がこれから先もずっと続くと考えてしまいがちです。現実にはそんなことがあるはずがないことは皆知っているはずですが、それを前提に人生を考えている人が多い様に見えます。 現状が続くという幻 …
楽な努力ばかりしない
人は何もせずに長時間ダラダラと過ごしてしまうと、不安になるものですが、勉強したり、体を鍛えたりすると充実感や安心感を得ることができます。ですが、この充実感や安心感を得ることを目的に”楽な努力”ばか …
最強のワンパターン
個別指導の学習塾は塾側が生徒一人ひとりに合わせて別々の指導をしています。つまり、様々なことを個々に合わせて変えることが美徳という考え方です。ですが、ビジネスの世界ではこれと真逆の考え方をします。つまり、あらゆることを可能 …
目的の差を考える
勉強の最終目的の記事でも書きましたが、勉強に限らず、人は何かを行う時に自分自身が最終的に何を目指しているのかということを常に意識しなくてはなりません。そして、人と協力して何かを行う際には、両者の間に”目的の差 …
報告の頻度
“報告”とは、報告を受けた側がその情報を活用して何らかのアクションを起こすために必要なものです。しかし、仮にそのようなアクションを起こさなかったとしても、「報告をしている」という事実だけでかなり大 …
不要なプライドは持たない
私は仕事において「不要なプライドは持たない」ということを心がけています。「持たなくてはならないプライドと捨てるべきプライドがある」ということはよく言われていますが、ここでは私が考える”捨てるべきプライド …