効果的な勉強法をマネジメント!マネジメント術をトレーニング
コラム

人間関係

論破はしない方が良い

人と話している時に、やたらと相手を”論破”しようとする人がたまにいますが、私は人間関係において、可能な限り論破というものはしないように心がけています。何故なら、論破というものをしてしまうと、大抵の …

頼るのではなく、使う

仕事においても勉強においてもそうですが、何かに依存し、決定権を委ねるような形で頼ろうとすると、物事はうまく進まなくなります。では、どのような考え方をすればいいかというと、頼るのではなく、その相手を上手く使おうという考え方 …

付き合わない方が良い人

ほとんどの人が「友達をたくさん作ろう」とか「友達を大切にしよう」ということを小学生の頃に親や先生から教えられます。そのため、世の中では友達は多い方が良く、誰とでも仲良くすることが出来る人の方が人格的に優れていると見られが …

過去を持ち出さない

  私が人間関係において、絶対にやってはいけないことの一つに「相手の不快な過去を持ちだす」ことがあります。普通に生きていれば、大抵の人が過去に失敗・恥・過ちなどの思い出したくない出来事を抱えているものです。それ …

人間関係のメンテナンス

人間関係を維持する、つまりメンテナンスするためには、お金・時間・労力が必要な場合があります。特に友達との付き合いはそうでしょう。友達としばらく会わないと次第に疎遠になってしまい、久しぶりに会った時にどのように話したらよい …

人を責めない、自分を責めない

当塾においては、自分の問題の責任は全て自分にあるということをまず最初に教えます。これは、何か問題が起こった時に人のせいにしないということであり、言い換えるなら”人を責めない”ということです。ですが …

敵意はスルーする

人を無視するということはやってはいけないことです。しかし、無視した方が良い感情というものがこの世にはあります。それは”敵意”です。人から敵意を向けられた場合は、それを意図的にスルーした方が良いので …

お節介を焼く人

現代では、お節介を焼く人が昔に比べて少なくなってきているようにも思います。ですが、お節介な人の存在が人生を良い方に変えてくれることもあります。 例えば、現在活躍している一流のスポーツ選手は全員が自分からそのスポーツをやり …

感謝の閾値、非難の閾値

皆さんは閾値(しきいち)という言葉をご存知でしょうか?閾値とは、その値を境にして、動作を変更する基準値のことです。普通の人には耳慣れない言葉だと思いますが、プログラミングなどを行う人にとっては馴染みがある言葉でしょう。 …

心情と道義

当然ですが、人には感情があります。しかし、社会には果たさなくてはならない道義というものがあり、それらはしばしば衝突することもあります。例えば、嫌いな同僚から結婚式の招待状が届いた時に、あなたはどうするでしょうか?これにつ …

1 2 »
PAGETOP