効果的な勉強法をマネジメント!マネジメント術をトレーニング
コラム

考え方

変化を日常の一部にする

行動力の無い人は、変化を嫌う傾向があります。と言うより、そもそも人間の心にはホメオスタシス(恒常性維持機能)という機能があり、現在の状況を維持し続けようとするのです。これは、人類の祖先が長年弱肉強食の世界で生きてきた結果 …

差別を無くすためには

今回は、非常にデリケートな問題である「差別」というものについて扱ってみます。世界では人種、民族、宗教などで様々な差別がありますが、我々にとって比較的身近なのは男女差別や障がい者差別などでしょう。   &#822 …

知能指数(IQ)

知能指数(Intelligence Quotient)という言葉はたまに耳にしますが、具体的にどのようなもので、どのような基準で算出される数字であるかを詳しく知っている人はほとんどいないでしょう。ですが、世間一般では、I …

理解できないものへの対処

世の中には理解できないものが多くあります。この”理解できないもの”を”自分の理解を超えた高度なもの”だと思い込んでしまう人が多いように感じますが、これは危険な考え方だと言わ …

人が過ちを犯す時

  人は時に過ちを犯すものです。ですが、過ちを犯した人をバカだとか最低だとか言うだけで本当に良いのでしょうか?過ちを犯した人間を擁護するわけではありませんが、「何がこの人をおかしくさせたのか」ということと「自分 …

晴れ男、雨男

  晴れ男、雨男という言葉があります。その人がいる時はいつも晴れになるのが晴れ男で、その人がいるといつも雨になるのが雨男です。しかし、本当にそのようなものがあるのかと言えば、これは自信を持って断言できますが、そ …

微分的観点と積分的観点

数学というものは実社会では役に立たないと考える人も多いですが、論理的な思考を行う上で役に立つ概念が幾つもあります。その一つとして、今回は微分と積分という概念を応用した”微分的観点”と” …

グローバル化

私がどうしても好きになれない言葉の一つに「グローバル化」というものがあります。「これからはグローバル化の時代だ」とか「グローバルスタンダードで考えなくてはならない」と言う人がたまにいますが、私には何故グローバル化が必要な …

制約があることの良さ

世の中には様々な形での制約というものが存在します。それらの制約を嫌なものだとか邪魔なものだというように認識している人も多いですが、最近私は制約というものがあるからこそ、より良い結果を生むこともあるのではないかとも考えるよ …

ポジティブシンキングの罠

  ポジティブシンキングであるということは、基本良い事です。ポジティブシンキングの方がつまらないことにクヨクヨせずに済みますし、決断力や行動力を持つことができます。そのため、私もポジティブシンキングであろうと心 …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP