効果的な勉強法をマネジメント!マネジメント術をトレーニング
コラム

教育

学習における万人共通の不正解

FMEA(Failure Mode and Effects Analysis[故障モードと影響解析])というものをご存じでしょうか?普段の生活ではまず聞く機会の無い言葉ですが、製品開発の世界ではほぼ全ての人が知っている開 …

0と1の間には天と地ほどの差がある

全く何もできていない状態を0、全てができた状態を100とした場合、最も大変なのはどこでしょうか?私は0を1にするのが最もハードルが高いと考えています。0と1の間には天と地ほどの差があるのです。   0を1にする …

英語への過剰期待

  2020年より小学校3年生から英語教育が始まります。これについて私の意見を言わせて頂きますと、私は小学生からの英語教育には反対です。小学生の頃は算数や国語などの勉強に専念させるべきです。そもそも、日本では英 …

学習性無力感

「学習性無力感」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?長期にわたってストレスを回避できない環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象です。   学習性無力感の実験 学習 …

無限の可能性?

  若者に対して、「君たちには無限の可能性がある」と言う人がたまにいます。しかし、私はこの「無限の可能性」という言葉がどうしても好きになれません。この耳触りの良い言葉には非常に大きな危険が潜んでいるように感じる …

頭の回転の速さイコール頭の良さではない

世の中には「頭の回転が速い」ことが「頭が良い」ことだと思っている人が多いように感じますが、私はそれは適切ではないと考えています。「頭の回転が速さ」は頭の良さを評価する指標の一つではありますが、全てではありません。 &nb …

短時間区切り勉強法

今回は、学習の効率を上げる具体的なテクニックとして、短時間区切り勉強法について解説させて頂きます。   ポモドーロ・テクニック 短時間区切り勉強法は元々は「ポモドーロ・テクニック」と呼ばれており、イタリア出身の …

理不尽の教育

現代の教育現場では、あらゆる理不尽を排除し、徹底的に公明正大な教育を行うことを目指してきたと言って良いでしょう。それ自体は正しいことですし、私も可能な限り公明正大であろうと心がけています。しかし残念なことに、この世の中は …

学歴

学習塾経営を行う以上、論じることを避けることができない”学歴”というものについて書かせて頂きます。 学歴が一番役に立つのは、就職活動の時です。大企業での採用には、いわゆる”学歴フィルタ …

人の役割

現代は、昔に比べれば、非常に自由な時代です。そのため、人の役割というものも昔ほどは求められなくなてきています。例えば、「あなたには〇〇家の跡取りとしての役割がある」とか「君は〇〇家の嫁としての役割がある」などというような …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP