多くの人は自分の目の前の事、つまりミクロな視点でしか物事を見ていないことが多いです。しかし、最近の世間の動向を見ていると、物事をマクロな視点で見ることの重要性に気づかされることが多いです。
国家レベルの活動へのマクロ視点
今、世間で最も注目を集めていることと言えば間違いなく新型コロナウイルスの騒動ですが、それに対する政府の対策の一つとして、「全国の家庭に布マスク二枚を配布する」というものがあります。これについて、当初は「対策としてあまりにショボイ」と言われ、”アベノマスク”などと揶揄されました。
ですが、政治系ブログなどを読んでみると、政府による布マスクの配布には単に「各家庭に布マスクが二枚届く」ということ以上の狙いがあるようです。それは「マスクの価格高騰を止め、市場に正しく流通させること」です。
【布マスク配布の効果】
政府が全国の家庭に布マスク二枚を配布する
↓
「高額な使い捨てマスクを買わなくても、布マスクを繰り返し使えば良い」と考える人が出る
↓
マスクの需要が少し落ち、マスクの価格も少しだけ下がる
↓
マスクを高額で売り抜けようとしていた転売屋達が値崩れを察知して買い占めていたマスクを売り始める
↓
買い占められていたマスクが市場に流通するようになり、マスクの価格が更に下がる
↓
本当にマスクを必要としている人たちが買うことができるようになる
実際、布マスクの配布が始まったことで、マスクの価格が下がり、流通が増える現象が起こっているようです。政府側も最初からこれを説明をしておけば良かったのではとは思いますが、こういった効果も考えず政府批判だけしていた人たちは考えの浅さを露呈したと言えるでしょう。
ここで、気付くことは、「自分の手元に二枚の布マスクが届く」ことと「日本全国の家庭に二枚の布マスクが届く」ことは、はっきり違うということです。我々はそのミクロとマクロの違いをはっきりと認識しなくてはなりません。
個人レベルの活動へのマクロ視点
国家の政策に関してはマクロな視点で考えることが重要ですが、個人レベルの行動をマクロな視点で考えることも同じぐらい大事だと言えます。もちろん、一人の人間の行動が国家の政策のような多大な影響を与えるような普通はありませんが、周囲の人の”考え方”への影響を考慮しなくてはなりません。
今回の新型コロナウイルスの例で言えば、「自分一人が自粛しなくても大丈夫だろう」と考える人がいた場合、それが少なからず周囲の人の考え方に影響を与えることになります。例えば、「緊急事態宣言出てるけど、俺はこの間~に遊びに行った」という発言一つで、「じゃあ俺も」と考える人が出ることになり、その人に影響を受けた人が更に自粛をしなくなり・・・ということが繰り返されれば、最終的に大きな感染拡大に繋がるということがこともありえます。つまり、ウイルスの感染拡大以上に、悪影響を与える”考え方”が感染拡大するということです。これは選挙や環境問題なども同じことが言えます。
あまり説教くさいことを書くつもりはありませんが、とにかく現在世の中は自分の些細な行動が何人もの人間の死に繋がるようなバタフライエフェクトが起こりえるということは意識しておいた方が良いでしょう。